◆狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患
◆心房細動などの不整脈疾患、ペースメーカー治療
◆心不全、心筋症、心サルコイドーシスなどの心筋疾患
◆大動脈弁狭窄などの弁膜症性疾患
◆大動脈解離、閉塞性動脈硬化症等の動脈疾患
◆肺血栓塞栓症、下肢静脈血栓症等の静脈疾患
◆循環器疾患が疑われる症状の精密検査:胸痛、動悸、息切れ、めまい、意識消失など
上記疾患の検査治療、専門病院への紹介ー継続治療、経過観察などのケアを行っております。
○ 心臓血管系疾患に影響する生活習慣病の管理・治療
◆高血圧症、高コレステロール血症、糖尿病
◆インフルエンザ、気管支喘息、逆流性食道炎、脳梗塞、認知症ほか
◆睡眠時無呼吸症候群の簡易検査ーCPAP治療
◆慢性心不全の在宅酸素療法(HOT)
◆インフルエンザ、肺炎球菌、コロナワクチンなど
特定健康診査(特定健診)
名古屋市が実施しているがん検診(ワンコイン検診):大腸がん(便潜血)、前立腺がん(PSA採血)
循環器内科を標榜するにあたり、よく「循環器内科ってなにを診る科ですか?」と質問されることがあります。
循環器疾患とは、簡単に言えば心臓病のことです。これには、狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患や、心房細動などの不整脈、心不全、心臓弁膜症などが含まれます。
その他、動脈硬化によって生じる、閉塞性動脈硬化症(下肢の動脈硬化による循環の悪化)、大動脈瘤・大動脈解離などの動脈脈疾患や下肢静脈血栓症などの静脈疾患も循環器疾患として捉えられています。高血圧症も循環器疾患の範疇に入ります。
循環器内科は、これらの心臓疾患や動、静脈疾患、高血圧症などを非侵襲的(レントゲン、心電図、心エコー)検査や、侵襲的検査(カテーテル検査など)で調べ、カテーテル治療などの外科的手術や内服治療、食事、生活指導などを行って治療し、コントロールする診療科です。
循環器疾患は、突然状態が悪化することがあり、生命を左右することがあるなどの特徴を持っており、しっかりした評価と長期にわたる治療が重要です。また、最もテクノロジーの進歩による検査や、治療の発展を受けやすい分野でもありますので、常に最新の情報や治療方針について習熟していることが必要です。
特に名古屋第二赤十字病院(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院)とは入院を指示できるベッド確保、インターネットを介しての予約、カルテ閲覧など緊密な連携を行っております。
各診療科、救急-一般診療にかかわらず紹介状作成-診療依頼が可能ですので、お気軽にご相談ください。