循環器内科
CARDIOLOGY
循環器内科について
循環器内科を標榜するにあたり、よく「循環器内科ってなにを診る科ですか?」と質問されることがあります。循環器疾患とは、簡単に言えば心臓病のことです。これには、狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患や、心房細動などの不整脈、心不全、心臓弁膜症などが含まれます。
その他、動脈硬化によって生じる、閉塞性動脈硬化症(下肢の動脈硬化による循環の悪化)、大動脈瘤・大動脈解離などの動脈疾患や下肢静脈血栓症などの静脈疾患も循環器疾患として捉えられています。高血圧症も循環器疾患の範疇に入ります。
循環器内科は、これらの心臓疾患や動・静脈疾患、高血圧症などを非侵襲的(レントゲン、心電図、心エコー)検査や、侵襲的検査(カテーテル検査など)で調べ、カテーテル治療などの外科的手術や内服治療、食事、生活指導などを行って治療し、コントロールする診療科です。
循環器疾患は、突然状態が悪化することがあり、生命を左右することがあるなどの特徴を持っており、しっかりした評価と長期にわたる治療が重要です。また、最もテクノロジーの進歩による検査や、治療の発展を受けやすい分野でもありますので、常に最新の情報や治療方針について習熟していることが必要です。
こんな症状の方が来院されています
- 胸、背中が痛む
- 息切れがする
- 動悸を感じる
- 胸が締め付けられる
- 息が苦しい
- 足がむくむ
- めまいがする、気を失う
- 脈が速い、飛ぶ
循環器内科で診る主な疾患
- 狭心症、心筋梗塞などの虚血性心疾患
- 大動脈解離、閉塞性動脈硬化症等の動脈疾患
- 心房細動などの不整脈疾患、ペースメーカー治療
- 肺血栓塞栓症、下肢静脈血栓症等の静脈疾患
- 心不全、心筋症、心サルコイドーシスなどの心筋疾患
- 高血圧症
- 大動脈弁狭窄などの弁膜症性疾患
上記疾患の検査・治療、専門病院への紹介から継続治療、経過観察などのケアを行っております。
必要に応じて各種検査を行っています
-
安静時12誘導心電図
心臓が拍動するときに流れる電気信号を体表面から測定する検査です。
-
胸部レントゲン撮影
心臓、肺、大血管などの状態をレントゲン撮影により確認する検査です。
-
心臓、頚動脈超音波検査
心臓や頸動脈の断層画像を超音波にて描出する検査です。
-
ホルター心電図
超小型の記録計を体に装着して24時間心電図を記録し、コンピュータにて全波形の解析、診断をする検査です。
-
エルゴメーター運動負荷心電図
心電図、血圧を同時にモニタリングしながらエルゴメーター(自転車こぎ)で運動負荷を行う検査です。
-
血圧脈波検査
CAVI(血管の硬さ)やABI(血管の詰まり具合)を検査します。
慢性心不全の在宅酸素療法(HOT)を行っています
在宅酸素療法(HOT)とは、慢性呼吸不全や慢性心不全などの患者さんで、体の中(厳密に言うと動脈の血液中)の酸素濃度がある一定のレベル以下に低下している患者さんがご自宅で酸素を吸入できる治療法です。以前は病院でしか行えなかった酸素療法が自宅でもできるようになりました。外出や旅行なども可能です。
主な疾患
狭心症
狭心症は冠動脈と呼ばれる血管が関係しています。心臓は全身に血液を送り出すポンプのような役割をしており、心臓の筋肉に酸素や栄養を供給しているのが冠動脈です。動脈硬化や溜まったコレステロールにより血管が狭くなると、血液の流れが詰まりがちになります。狭心症では心臓が一時的な酸素不足に陥り、胸の痛みや圧迫感などの症状が現れます。
心筋梗塞
心筋梗塞は冠動脈が完全に塞がり、血液が流れずに心臓の筋肉が壊死してしまいます。壊死した心臓の筋肉は、二度と元の状態には戻りません。また、心筋梗塞の範囲が広い場合は、心臓から全身に血液を送り出せなくなり、心不全に陥ります。最悪の場合、命を失うリスクも高いです。
不整脈
不整脈は脈拍のリズムに異常がある状態です。脈拍が突然遅くなったり早くなったり、リズムが不規則になる場合もあります。主な症状には、動悸、息切れ、胸痛などが挙げられます。重症化すると、失神や心不全、突然死するリスクも考えられます。一方、自覚症状がほとんどない不整脈もあり、健康管理には注意が必要です。
心不全
心不全とは、心臓の機能が低下し、血液を全身にうまく送り出せない状態です。肺や肝臓などの臓器に血液が滞ると、動悸、疲労感、むくみ、呼吸困難などの症状を引き起こす原因になります。心不全は個別の疾患名ではありません。原因となる疾患により心臓機能の低下が明らかな場合に、心不全という名称が使われます。原因疾患は、虚血性心疾患、高血圧性心疾患、心臓弁膜症、心筋症、不整脈などさまざまです。
心臓弁膜症
心臓弁膜症とは、心臓内部にある「弁」の機能が低下している状態です。心臓は右心房、右心室、左心房、左心室の4つの部屋で構成されており、それぞれに血液の逆流を防ぐ「弁」があります。しかし、弁に障害が生じると心臓弁膜症を発症し、血液の流れが悪くなる可能性があります。
閉塞性動脈硬化症
閉塞性動脈硬化症とは、手足の動脈が狭窄(細く狭い)・閉塞してしまい、十分な栄養や酸素が届きにくくなっている状態です。発症により指先や足先が冷え、筋肉に痛みが出る場合もあります。動脈硬化や血管内部に溜まったコレステロールの他、高血圧や喫煙などが原因で血管に負荷がかかり続けることが挙げられます。
大動脈瘤・大動脈解離
大動脈瘤
大動脈瘤とは、動脈硬化によりもろくなった血管が血圧に負け、血管の一部がコブのように膨らんでいる状態です。コブにより血管や周辺組織が圧迫され、食べ物の飲み込みにくさやむせることが増えます。ただし、自覚症状がないまま進行しやすく、最終的に血管が破裂してしまい、命を落とすケースもあります。大動脈瘤が見つかった場合は、CT検査や専門医による定期検診を徹底し、コブの大きさや状態を管理することが重要です。
大動脈解離
大動脈は通常、内膜・中膜・外膜の3層に分かれています。このうち、中膜が避けてしまい、本来は大動脈の壁であった部分に血液が流れ込み、大動脈内部に2つの通り道ができている状態が大動脈解離です。発症の原因はさまざまであり、遺伝、動脈硬化、高血圧、高脂血症、糖尿病、喫煙、ストレス、睡眠時無呼吸症候群などが関係します。