生活習慣病

LIFESTYLE DIESEASE

生活習慣病について

生活習慣病とは、食事や運動・喫煙・飲酒・ストレスなどの生活習慣が深く関与し、発症の原因となる疾患の総称です。以前は「成人病」と呼ばれていましたが、成人であっても生活習慣の改善により予防可能で、成人でなくても発症可能性があることから、1996年に当時の厚生省が「生活習慣病」と改称することを提唱しました。日本人の三大死因であるがん・脳血管疾患・心疾患、更に脳血管疾患や心疾患の危険因子となる動脈硬化症・糖尿病・高血圧症・脂質異常症などはいずれも生活習慣病であるとされています。
19世紀まで人類の健康上の課題は感染症の克服でしたが、この課題がほぼ解決した先進諸国では20世紀以降に疾病構造が大きく様変わりして、生活習慣病が主たる死亡原因となっています。
ー厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイトよりー

生活習慣病の代表的な病気

高血圧症

日本高血圧学会の高血圧診断基準では、診察室での収縮期血圧(最大血圧)が140mmHg以上、または拡張期血圧(最小血圧)が90mmHg以上の場合を高血圧と診断します。また、自宅で測る家庭血圧の場合は135/85mmHg以上と、診察室よりも低い基準が用いられます。このような血圧が一定の測定条件で繰り返し基準を超えているときに高血圧症と診断します。高血圧症は本来自覚症状のない疾患で、健診時や自己測定により把握しておく必要があります。

脂質異常症

血液中の脂質の値が基準値から外れた状態を、脂質異常症といいます。脂質の異常には、LDLコレステロール(いわゆる悪玉コレステロール)、HDLコレステロール(いわゆる善玉コレステロール)、トリグリセライド(中性脂肪)の血中濃度の異常があります。これらはいずれも自覚症状はありませんが、動脈硬化の促進と関連します。

糖尿病

糖尿病は、インスリンという血液中の糖分を細胞に取り込むホルモンの不足や作用低下が原因で、血糖値の上昇を抑える働き(耐糖能)が低下してしまうため、高血糖が慢性的に続く病気です。放置しておけば動脈硬化の進行や、心臓、腎臓、神経に重大な合併症をきたす恐れがあります。